盂蘭盆(うらぼん)にオショライサン(お精霊さん)をお迎えしておもてなしを施して…

六道まいり&アート御朱印~六道珍皇寺
京都を代表する観光地の1つで、世界文化遺産「古都京都の文化財」の1つにも登録されている清水寺☆その清水寺参拝の際にも立ち寄りやすい位置に鎮座しているのが六道珍皇寺☆その六道珍皇寺で毎年8月7日から10日まで行われている行事が六道まいり☆ちなみに六道とは… 授与される御朱印は… 動画でもお楽しみください!
再びあの世へとお送りする行事が…
五山送り火
五山送り火といえば、
毎年8月16日に行われる京都を代表する夏の風物詩的な存在ですが、
火を照らしてご先祖様にあの世へとお帰りいただくというお盆の行事で、
江戸時代初期の頃には定着していたようです。
五山送り火 詳細情報
8月16日の20時から点火開始となり…
20時 東山如意ヶ嶽 大文字山の「大」
20時5分 松ヶ崎西山と東山の「妙」「法」
20時10分 西賀茂船山の「船」形
20時15分 大北山の「大」(左大文字)
20時20分 曼荼羅山の「鳥居」形
ちなみに…
明治時代頃までは、
「い」「一」「竹の先に鈴」などの送り火も存在していたようです。
「大」の由来
宇宙を構成する主要な5つの要素は「地・水・火・風・空」
この中国古代仏教思想の「五大」に由来するのではと考えられているようです。
五山送り火のパンフレット
大文字山登拝・御朱印&渡月橋からの大文字
五山送り火当日の8月16日に大文字山を登拝した記録のほか、
大文字寺 浄土院・大福寺・證安院の五山送り火御朱印に加え、
嵐山 渡月橋周辺からの大文字・五山送り火の風景をスライドショー動画にまとめました☆
#五山送り火 #大文字 #大文字山 #登拝 #由来
#御朱印 #大文字寺 #浄土院 #大福寺 #證安院 #おすすめ #嵐山 #渡月橋 #動画
コメント