この中でも紹介しましたが…

2017年 最初に拝受の御朱印は…
嵐山のシンボル:渡月橋を訪れましたが…
予想より雲が多くて初日の出は拝めず…
その後はランニングで京都で一番の繁華街:河原町の北側に所在する大福寺へ…
用意した御朱印帳は…
葛飾北斎 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏
...
2017年元日から使用開始した御朱印帳
「葛飾北斎 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」
裏面には…

御朱印帳~私なりの裏面活用法
御朱印帳の裏側・裏面は…
墨が染みたりする場合も多く、このような状態での記帳のお願いは気が引けますし、
実際、関係のない線が見えて加わってしまうので、本来のアートな御朱印とは別の姿になってしまう…
そこで…
平等寺「仁王画」...
2016年に拝受していた分もあわせて貼って46面すべてが埋まりました☆
そして、その中身は…
神社仏閣の風景とともに動画にまとめました☆
for your information

2017年 お正月拝受の御朱印まとめ
2017年のお正月に拝受した御朱印をまとめると…
大福寺
都七福神まいり&幸神社
らくがき寺&錦天満宮
宝寺&毘沙門堂門跡&證安院
...

西宮えびす神社 福男選び&御朱印2017
今年も1月10日は…
西宮えびす神社 開門神事 福男選びに参加☆
ゴールでもある本殿
招福 大マグロ&福ちゃん
そして…
御朱印は…
開門神事 参拝之証も拝受☆
動画で...

今宮戎・生國魂・少彦名神社の御朱印
福男選びのあとは…
左手に通天閣を見ながら今宮戎神社へ…
そのあとは…
少し北側の生國魂神社・さらに北側の少彦名神社へ…
そして…
御朱印は…
今宮戎神社は西宮神社の横に拝受♪...

2017年の「節分祭」は…
最初に訪れたのは…
北野天満宮の南側1kmほどのところ…
だるま寺 法輪寺
名前の通り…
だるまであふれた境内☆
手のひらサイズのだるまを購入☆
そして…
拝受した御朱印...

五大力さん~醍醐寺2.23限定御朱印
今年も2月23日は世界文化遺産 醍醐寺へ…
五大力尊仁王会法要
奉納餅あげ
今年も…
ゆず 北川悠仁さんが奉納されたおかげ餅
御朱印は…
一年に一度だけ☆2月23日限定
...

季節限定「半夏生」の御朱印~両足院
建仁寺塔頭 両足院
「半夏生の庭園特別公開」を訪問☆
そして主役の半夏生は…
なお、白い花のように見えますが…
(両足院のポスターより)
葉の色が白く変化したものです。
ひも状...

桔梗を愛でる特別拝観2016~天得院
青もみじも美しい通天橋の前を通り抜けて…
東福寺塔頭 天得院「桔梗を愛でる特別拝観」
ちょうど見頃でメチャクチャ綺麗でした☆
そして…
新登場☆桔梗デザインのオリジナル御朱印帳
...

9月18日限定御朱印2016~豊国神社
9月18日は豊臣秀吉公の命日ということで…
昨年に引き続いて豊国神社を参拝☆
そして…
毎年9月18日限定で授与される御朱印は…
2016年は「赤」でした☆

第3弾開始~京都刀剣御朱印めぐり☆
この中でも紹介していますが…
第3弾 京都刀剣御朱印めぐり
建勲神社:不動行光・宗三左文字・薬研藤四郎
粟田神社:小狐丸・一期一振・三日月宗近
豊国神社:骨喰藤四郎
藤森神社:鶴丸国永
...

2016年の秋冬は幕末刀剣朱印~長円寺
2016年の春夏に続き…
2016年秋冬は「幕末刀剣朱印」が登場☆
この中にも書いていますが…
今回も印の朱色が綺麗に表現されています♪
なお、郵送対応もされています。
↓ 遠方など参拝...

MyFavorite養源院&蛸薬師堂 特別朱印
養源院といえば…
杉戸絵「白象図」がとても印象的☆
そして…
御朱印は…
唐獅子&白象
ちなみに…
蛸薬師堂といえば…
人情味溢れる雰囲気がとても素敵☆
そして…
...

嵐山の紅葉の名所~常寂光寺の御朱印
嵐山のシンボル 渡月橋から人気スポットの竹林の小径を通り抜けて…
少し北上して常寂光寺に到着☆
国の重要文化財指定の多宝塔
さらに登っていくと…
京都市内の絶景を楽しめます☆
...

日本唯一!大黒天がご本尊~大黒寺
京都非公開文化財特別公開ということで…
大黒寺
大黒天をご本尊とする日本唯一の寺院だそうです。
そして…
弘法大師空海作の秘仏「出世大黒天立像」は60年に一度「甲子の年」に御開帳されており、
次回は2044年の予定でし...

和宗総本山 四天王寺 - 日本仏法最初の官寺
聖徳太子が建立した、日本仏法最初の官寺。宗派のこだわらない和宗総本山です。