泰勝寺

私なりに思う理想の御朱印~泰勝寺
これらにも写真は掲載済みでしたが…
泰勝寺の御朱印☆
1つ目は…
「幸運月光菩薩(こううんがっこうぼさつ)」
印象的な金色の三日月が描かれていますが、
新月・満月・半月など、
他の月はすべて「げつ」と呼ぶ...

2016年拝受~お気に入り御朱印まとめ
2016年もたくさんの御朱印を拝受しましたが、特にお気に入りをピックアップすると…
泰勝寺
オリジナル性が満載の素敵な御朱印☆
勝林寺
仏教・禅語に関係することなら基本的に何でもOK♪ すなわち拝受できる...
石清水八幡宮

八月八日の特別鳩朱印~石清水八幡宮
本日は八月八日ということで石清水八幡宮へ…
猛暑の中での山登りでしたが、
日陰の部分が多く、案外快適でした♪
2016年2月に国宝指定されてからは初参拝☆
この記事の中で鳩朱印のことを...
らくがき寺(単伝庵)

願い事は寺の白壁に落書き!?~単伝庵
「鳩朱印」の石清水八幡宮から北東方向へ歩くと…
らくがき寺 単伝庵
境内の「大国堂」の中には…
走り大黒天
(単伝庵のパンフレットより)
走っているのは少しでも早く御利益を届けるため…
...
長円寺

2017年春夏限定 閻魔札朱印~長円寺
「閻魔様を最も近くで拝めるお寺」
確かにすぐ目の前で参拝することができます。
撮影もOKで…
閻魔さまといえば、
怖いイメージがあるかもしれませんが、
こちらの閻魔さまは笑っているような表情で、とても親しみやすい感じがしま...
宝積寺(宝寺)

金運招福 ☆ 打出と小槌~宝寺 大黒天
サントリー山崎蒸留所の最寄駅
JR山崎駅から北へ天王山の急坂を登っていくと…
宝積寺 通称「宝寺」の仁王門
門をくぐって右側には…
「一夜之塔」
山崎の合戦の際に秀吉が一夜で完成させたとか…
さらに登って...
水無瀬神宮

ちょっとお洒落な御朱印~水無瀬神宮
水無瀬神宮~京都から大阪に入ってすぐのところに所在
人が絶えることのない人気の理由は…
大阪で唯一「名水百選」に認定されている「離宮の水」
無料提供されており、遠方からも汲みに来る人が多いようです。
私も…
...
神足神社
https://www.health-and-beauty.happy-clovers.com/scarlets-for-running-beauty/
長岡天満宮

キリシマツツジの絶景~長岡天満宮
長岡天満宮を初参拝♪
そして注目は…
キリシマツツジ
思わず…
「うわぁ~」と声が漏れる美しさ☆
そして…
御朱印は…
福田寺

1年に1度の龍神開扉~福田寺の御朱印
京都市南区に所在する福田寺
境内にある龍神堂
テレビでも紹介されたことがありますが、
1年に1度だけ8月23日限定で、
この中の「龍神像」が開扉されます。
「写真でも何でもアリですのでご自由に」
というご住職のお...
柳谷観音(楊谷寺)

のこ坊&のこ朱印 at 紅葉の柳谷観音
車がないと参拝するのはちょっと大変ですが…
眼の観音様 柳谷観音 楊谷寺
紅葉が見頃を迎えています☆
本日の目的は紅葉だけはでなく、
同じく長岡京市の浄光寺から生まれたゆるキャラ「のこ坊」が登場するという...
サントリー山崎蒸留所

蒸溜所見学の楽しみかた サントリー山崎蒸溜所
山崎蒸溜所見学の楽しみかたをご紹介します。
アサヒビール 大山崎山荘美術館
アサヒビール大山崎山荘美術館
築約100年の名建築「大山崎山荘」、安藤忠雄設計「地中の宝石箱」「夢の箱」で、民藝運動ゆかりの作品や、モネ《睡蓮》等を展示。天王山中腹に位置し、テラスからの絶景、美しい庭園など四季折々に楽しめます。
十輪寺(なりひら寺)

桜の季節限定御朱印第2弾~十輪寺
既に散り始めの感じもありましたが…
なりひら寺 十輪寺~なりひら桜
そして…
開花前に拝受した御朱印に引き続き…
桜の季節限定御朱印の第2弾☆
ちなみに…
右から2番目は散り始めのイメージ...
なりひら寺 十輪寺
京都は洛西にある、なりひらてら 十輪寺のオフィシャルブログです。境内の四季の移り変わり年中行事、京都の生活などを紹介していきます。

京都の神社仏閣・おすすめまとめSP
神社仏閣&おすすめスポットのまとめスペシャルとして… 京都御朱印おすすめコース☆オリジナル御朱印コースの立案に☆世界文化遺産「古都京都の文化財」&京都まとめマップ☆おすすめ抹茶スイーツ 河原町・祇園・烏丸&京の台所「錦市場」食べ歩き☆その他いろいろ…☆