私のお気に入り御朱印を
風景と併せてスライドショーにまとめました☆
ちなみに…
登場するのは…

素敵な庭園&お月さまの御朱印~泰勝寺
石清水八幡宮から少し南側…
泰勝寺の新春特別拝観へ…
とても綺麗で素敵な庭園☆
庭園だけでなく、
寺院全体の手入れがとても施されている印象♪
そして…
御朱印は…
お月さまが描か...

願い事は寺の白壁に落書き!?~単伝庵
「鳩朱印」の石清水八幡宮から北東方向へ歩くと…
らくがき寺 単伝庵
境内の「大国堂」の中には…
走り大黒天
(単伝庵のパンフレットより)
走っているのは少しでも早く御利益を届けるため…
...

2017年の「節分祭」は…
最初に訪れたのは…
北野天満宮の南側1kmほどのところ…
だるま寺 法輪寺
名前の通り…
だるまであふれた境内☆
手のひらサイズのだるまを購入☆
そして…
拝受した御朱印...

七難即滅の御朱印~狸谷山不動院
とても面白い寺院でオススメです♪
詩仙堂・八大神社から急坂をさらに登っていくと…
阪神タイガースの石碑が迎えてくれます。
ここから250段を登っていく形ですが…
ちょうど50段目を登ったところで…...

一休禅師再興のお寺~酬恩庵の御朱印
酬恩庵 一休寺
一休禅師のお墓
一休さんと言えば「とんち話」ですが…
庫裏には…
「屏風の虎」が…
本堂の奥には…
「このはし わたるな」
そして…
御朱印は… 「...

星の神さまの御朱印~大将軍八神社
北野天満宮から少し南に下ったところ…
大将軍とは…
陰陽道・道教の信仰による方位の吉凶を司る星神
(大将軍八神社のパンフレットより)
そして…
御朱印は…
「星神」の文字が見えます♪
...

デートコースにもピッタリ~貴船神社
「七夕笹飾りライトアップ」
という企画で夜間拝観を実施中の貴船神社を訪問♪
写真をいくつか紹介すると…
奥宮
結社
そして、本宮は…
参拝後に私も短冊を…
...

11連の御朱印☆玉の輿の御利益~今宮神社
玉の輿の御利益でも有名な今宮神社
諸説があるようですが、
身分の低い西陣の八百屋の娘だったお玉(桂昌院)が将軍・徳川家光に見初められて側室となり大出世。そのお玉によって復興した神社ということで「玉の輿神社」と言わ...

「散椿」の御朱印~椿寺 地蔵院
北野天満宮から南西方向すぐ近く…
昆陽山 椿寺 地蔵院
一番の見どころは… 残念ながら満開ではありませんでしたが…
豊臣秀吉が献木したという「五色八重散椿」
そして…
御朱印も…
「散椿」...

若冲生誕三百年記念限定朱印~宝蔵寺
このページでも紹介していましたが…
宝蔵寺を参拝♪
伊藤若冲「竹に雄鶏図」「髑髏図」を含む15の寺宝が特別公開☆
宝蔵寺のパンフレットより
御朱印は御本尊「阿弥陀如来」とともに…
髑髏図デザインがカ...

七色の開運梵字限定御朱印~十輪寺
こちらの記事で…
金銀梵字御朱印を紹介しましたが、
なりひら寺 十輪寺では、
その後も様々なちょっと変わった御朱印を授与されています。
そして…
桃の節句の頃までの限定で…
七色レインボーカラーの開運梵字御朱...

あの見開き2面の御朱印~苔寺 西芳寺
自宅から3km弱と歩いて行ける距離ですが…
*事前予約が必要
*冥加料が3,000円と高額
敷居が高くて今回が初参拝の…
苔寺 西芳寺
「般若心経」と「座禅和讃」の読経後、
御摩木に願い事を書いて御本尊の前に奉納...

人気の幸せ地蔵尊~哲学の道 弥勒院
銀閣寺の近く…
桜の名所としても有名な「哲学の道」沿いの小さなお寺…
幸せ地蔵尊 弥勒院
そして…
御朱印は…
特に「幸せ地蔵」は御朱印帳に加えておきたいと強く感じます☆
そして…
...

幸神社(さいのかみのやしろ) の御朱印
「幸神社」という名前に魅かれて…
正式には「さいのかみのやしろ」ですが、
招福・縁結びの御利益がある「さち神社」として親しまれているようです。
ちょっと見にくいですが…
お猿さん「三番叟(さんばそう)」
...

可愛く色彩豊か~京洛八社 集印めぐり
文子天満宮~学業成就
菅大臣神社~勧学祈願
下御霊神社~疫病退散・病気平穏
菅原院天満宮神社~学業向上・書道上達
護王神社~足腰の守護
御霊神社~厄除開運・心しずめ
白峯神宮~スポ...

郵送対応~龍岳院シークレット御朱印
愛知県 金剛山 龍岳院
郵送対応可能で…
拝受した御朱印帳は…
御朱印は…
「昇龍殿」と個人的に大好きな言葉の「一期一会」も☆
そして…
ご住職自由表現のシークレット御朱印は… 「光陰如矢...
#泰勝寺 #らくがき寺 #単伝庵 #だるま寺 #狸谷山不動院 #一休寺 #酬恩庵 #大将軍八神社 #貴船神社 #今宮神社 #椿寺地蔵院 #宝蔵寺 #なりひら寺 #十輪寺 #苔寺 #西芳寺 #弥勒院 #幸神社 #京洛八社集印めぐり #龍岳院