言うまでもないかと思いますが…
御朱印はとても美しい☆
そんな中でも…
色々様々なタイプの「アート」と感じるスペシャルな御朱印を以下にまとめてみました☆
アートな御朱印まとめスペシャル
ちなみに登場する御朱印は…

大原三千院&寂光院のカラフル御朱印
大原と言えば…
デュークエイセスの「京都~大原三千院♪」を思い浮かべますが…
最近の若い人は専門学校の歌をつぶやくとか…
ちなみに…
2番は「栂ノ尾 高山寺」
3番は「嵐山 大覚寺」
...

日本最古の招き猫~檀王法林寺
三条大橋の東側すぐに鎮座する…
檀王法林寺
毎年12月第1土曜日の主夜神法要に参拝してきました。
主夜神とは…
日本ではあまり例が見られない珍しい神さまで、盗難や火災などを防いでくれるそうです。
なお、猫は主夜神の...

かわいい・カッコいい・アートなおすすめインスタ映え御朱印 四季編
四季を感じさせてくれるおすすめ御朱印☆初詣☆伏見五福めぐり☆福男選び☆姫嶋神社☆八坂神社 祇園えびす&祇園祭☆生國魂神社 干支朱印☆ひなまつり☆法住寺☆太田神社 カキツバタ☆醍醐寺 五大力尊☆三時知恩寺☆智積院 青葉まつり☆石清水八幡宮☆10月8日こぬか薬師☆12月16日東大寺☆檀王法林寺☆9月18日 ...

風情という言葉がピッタリ~落柿舎
嵐山のパワースポット「竹林の小径」を抜けてまもなく…
空間が大きく開けて風情たっぷりの風景♪
元禄の俳人 向井去来の遺跡
寺院でもなければ神社でもありませんが…
とても雰囲気のある御朱印がいただける隠れス...

萌え系の地蔵菩薩さま朱印~勝林寺
東福寺塔頭勝林寺で授与されてきたこれまでの御朱印の中でも、
かなり以前から気になっていた御朱印ですが…
片面がすべて紫紙の御朱印帳に…
毘沙門天との見開き2面で拝受♪
萌え系の地蔵菩薩さま
京都大神宮M...

MyFavorite養源院&蛸薬師堂 特別朱印
養源院といえば…
杉戸絵「白象図」がとても印象的☆
そして…
御朱印は…
唐獅子&白象
ちなみに…
蛸薬師堂といえば…
人情味溢れる雰囲気がとても素敵☆
そして…
...

六道珍皇寺の御朱印情報まとめ
六道珍皇寺は…
風神雷神図屏風で有名な建仁寺の近くで、清水寺参拝の際にも立ち寄りやすい立地。
御朱印帳は…
御朱印は…
紺紙金泥朱印・
若草紙金泥朱印・
紅葉紙金泥朱印が用...

オリジナリティ溢れる御朱印~大福寺
2017年の最初に参拝したのが大福寺
その際に拝受したのが「大福帳」
そして今回拝受したのは…
可愛らしい字体の御朱印☆
イラストのようにも見えるオリジナリティ溢れる仕上がりですが、
正式に存在する...

11連の御朱印☆玉の輿の御利益~今宮神社
玉の輿の御利益でも有名な今宮神社
諸説があるようですが、
身分の低い西陣の八百屋の娘だったお玉(桂昌院)が将軍・徳川家光に見初められて側室となり大出世。そのお玉によって復興した神社ということで「玉の輿神社」と言わ...

特別御朱印開始~京・一乗寺下り松 八大神社
急坂を登って詩仙堂の近く…
通常の御朱印も書籍等で紹介されるなどとても有名ですが…
新たに…
二頁に渡り墨書き押印された特別御朱印の授与も開始!
やっぱり迫力があります♪
ちなみに御朱印帳は2色...

大雄院の御朱印~効率的な参拝方法
妙心寺塔頭大雄院7月の御朱印授与日ということで、
9時頃に到着しましたが…
平日にもかかわらず…
整理券の番号は「16」…
ますます人気が高くなっており、
開門の10時には40人を越えていたように思います。
ちなみに…
...

青もみじの7月限定御朱印~祇王寺
竹林の小径を通り抜け…
證安院のすぐ近く…
桜の季節に引き続き…
祇王寺へ…
梅雨の季節で苔もさらに美しく☆
そして御朱印は…
7月限定 青もみじの御朱印
...

若冲生誕三百年記念御朱印~相国寺
あの金閣寺・銀閣寺を境外塔頭とする相国寺
境内に併設されている承天閣美術館で開催中の「伊藤若冲展」を訪問☆
写真はないのでフライヤーで雰囲気を…
ちなみに…
展示室手前のホールに金閣寺の模...

New 髑髏朱印~宝蔵寺 寺宝展 2017
この中でも紹介していましたが…
宝蔵寺 寺宝展を訪問☆
予想以上の大行列で、
1時間以上並ぶ形となり御朱印ブームを実感…
そして…
新しいタイプの髑髏朱印
無事に3種を取得できました☆
...

2017年春夏限定 閻魔札朱印~長円寺
「閻魔様を最も近くで拝めるお寺」
確かにすぐ目の前で参拝することができます。
撮影もOKで…
閻魔さまといえば、
怖いイメージがあるかもしれませんが、
こちらの閻魔さまは笑っているような表情で、とても親しみやすい感じがしま...

愛逢い地蔵さまの御朱印~直指庵
大覚寺の横をさらに北に向かい…
花も咲く緑の参道の先に所在するのが…
直指庵
与謝野晶子の歌碑
本堂
中は撮影できませんでしたが、
有名な「思い出草ノート」も用意されていました。
思い出...

ハートの町のハートの御利益~正寿院
ハートの形をしている宇治田原町を初めて訪問☆
目的の1つは…
くつわ池自然公園 ハート形の展望台♥
そしてもう1つの目的が…
正寿院 風鈴まつり
同じく見逃せないのが...

ピンク&キツネの限定御朱印~知恩院
桜の時期に引き続き…
知恩院
除夜の鐘でも有名な大鐘楼
そして…
本日の主役を参拝するために…
長い階段を登って勢至堂の横を抜けて…
徳川秀忠公の長女である千姫さまのお墓
...

新形態のイラスト御朱印~佛光寺
特にお気に入りの御朱印としてこの中でも紹介しましたが…
佛光寺のホームページおよびFacebookページで告知されているように…
2017年7月18日より、
これまでの両面手書きから「片面書き置き」に変...

2017年の「ひなまつり」は…
三月三日と三が重なることから…
「楊枝のお加持」の日と同じく無料開放される三十三間堂のひなまつり「春桃会」へ…
その後は、
北側すぐに所在する法住寺「つり雛展」へ…
撮影は...

「舞妓さんと桜」の御朱印~證安院
嵐山渡月橋周辺の桜は…
まだまだ咲き始めといった感じ…
その後は北東方向に移動して、
お正月に続いて…
證安院へ…
9時45分くらいに到着すると、
並んでいるだろうなとは想像していましたが、既に2...

なりひら寺 十輪寺の御朱印まとめ
カラフルでかわいい雰囲気もただよい、
他の神社仏閣にはないオリジナル性の高い御朱印を授与しているなりひら寺 十輪寺
それらを以下にまとめると…
なりひら寺 十輪寺の御朱印
...

私なりに思う理想の御朱印~泰勝寺
これらにも写真は掲載済みでしたが…
泰勝寺の御朱印☆
1つ目は…
「幸運月光菩薩(こううんがっこうぼさつ)」
印象的な金色の三日月が描かれていますが、
新月・満月・半月など、
他の月はすべて「げつ」と呼ぶ...

佛光寺の御朱印情報まとめ
佛光寺 御朱印拝受の流れ・注意点
最新情報は佛光寺のFacebookページにてご確認ください☆
佛光寺のイラスト御朱印
...

あの見開き2面の御朱印~苔寺 西芳寺
自宅から3km弱と歩いて行ける距離ですが…
*事前予約が必要
*冥加料が3,000円と高額
敷居が高くて今回が初参拝の…
苔寺 西芳寺
「般若心経」と「座禅和讃」の読経後、
御摩木に願い事を書いて御本尊の前に奉納...
#御朱印 #京都 #アート #カッコいい #カラフル #かわいい #凄い #ちょっと変わった #限定